☆住宅のメンテナンスサイクルを考える❔ ①

≪メンテナンスサイクルは30年を基本と考える。≫

住まいを一生涯と考えた場合、手入れ、交換は定期的に複数回必要となります。内容は、塗り替えや再処理などの『中規模改修』と中規模回収を複数回行った後にくる新品の物と交換する『大規模改修』からなります。

屋外の『中規模回収の代表的な物』としては、①外壁のコーキングの打替え ②外壁の再塗装 ③屋根葺材(カラーベストなど)の再塗装があります。 『大規模改修』は→ ●屋根材の交換、●下葺き材の交換 ●外壁材の交換・透湿防水シートの交換 ●外部金属部の交換 ●下地材の再施工があげられます。

※下地材の寿命はその上にくる仕上げ材の寿命に影響を及ぼすことになります。仕上げ材はいつでも時期が来れば改修や交換する事が出来ますが、下地材を交換する場合はその上にある仕上げ材を壊さなければなりません。屋根の下葺き材や外壁下地の透湿防水シートの寿命は30年と言われています。その為30年を「大規模改修の1サイクル」と考える事が基本となって来ます。つまり30年毎に、仕上げ材も下地材も全部取り換えて行くことになります。そこまでやればそれ以上の耐久年数は必要が無いと考えます。

30年をメンテナンスの1サイクルとし、その間の中規模改修を何年ビッチで行うかがポイントです。中規模改修をどう効率的に行うかで生涯メンテナンス費用が大きく変わってきます。その一番の要素となるのが足場(仮設に掛ける)です。

外部(外壁)のリフォームのポイントは足場費用の回数❔

30年の間に中規模改修を何年ピッチで行うか?ここがポイントです。外部のリフォームを行う場合、工事代金の中で足場費用は結構大きなウエイトとなります。30年の間にいかに足場を掛ける回数を少なくするかが、外部のリフォームでは大きなポイントになって来ます。

【例えば】10年周期で考えると外壁の再塗装、コーキングの打替え、屋根のカラーベスト葺きの点検や再塗装、外部板金の再塗装などを行います。この時も足場は必要になります。20年目にも同じ中規模改修を行います。そして30年目に外壁の交換・透湿シートの交換、サッシ廻り開口部やバルコニー廻りの防水の再施工などを行います。これが基本的なメンテナンスサイクルになると思いますその結果、足場掛けは10年ごとに30年目まで3回行われることになります。

【屋根の場合、】瓦葺きとカラーベスト葺きを比較するとカラーベスト葺きの方が安く上がりますが、10年を目安に塗り替えをしなければならずその都度足場費用が掛かってきます。お金が掛かるからと言って屋根の塗り替えを怠ると素材がセメント板なので塗料が剥がれて水が浸透し、コケが生えてきたりします。水が浸透したセメント板(カラーベスト板)はもろくなり強風でも割れたり、飛ばされたりします。そうなってからでは手遅れで塗り替えをしてもメンテナンスの費用が無駄になって来ます。また外壁材(サイディング)の場合も板と板の繋ぎ目の部分はコーキング処理が一般的に行われていますが、コーキングも素材や打ち方(施工の仕方)にもよりますが一般的には目安として7~10年で打ち直しになって来ます。屋根と外壁のメンテナンスを別々に行った場合、2回足場を掛けることになり多大な費用出費を用いることになります。

※メンテナンスサイクルを合わせる事で生涯メンテナンス費用を低く抑える事が出来るのです。・・・どういうことかは次回で・・・(つづく)

アーベルホーム園畠建設は静岡県静岡市葵区を中心に、大工の棟梁が自ら選んだ自然素材をふんだんに使い、一棟一棟真心込めた健康木造住宅を建てる建築工務店です。
主な施工エリア:静岡市(葵区・清水区・駿河区)・藤枝市・焼津市・島田市 ほか
>アーベルホーム園畠建設

アーベルホーム園畠建設

アーベルホーム園畠建設ではご家族の健康を第一に考え、こだわりぬいた自然素材と大工棟梁園畠の技で一棟一棟丹精を込めて大切に建てています。『頑丈で健康な家』が当社の特徴です。
新築の注文住宅はもちろん、自然素材を使ったリフォーム・リノベーション、無垢の木の知識、住まうご家族の健康、とりわけ子供たちの健康への願い…ホームページだけではとても伝えきれません。
まずは一度、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
お電話でのご質問もいつでも大歓迎です。

CTR IMG